今日は七夕です。みなさん、願い事はしましたか?
七夕は願い事をして、その願い事を短冊に書いて、その短冊を笹に飾るというのが伝統的です。
ただ、短冊に願い事を書いて笹に飾る理由はあまり考えたことがないですよね。え?ある?まいったなぁ
まあ、考えたことがない人も多いと思います。
そこで今回は、どのような意味で願い事を書いた短冊を笹に飾るのか調べてみました。
やっと「ゆかしき日常手帳」の名にふさわしい記事が書けるような気がします(笑)。
そもそも、なぜ願い事をするの?
まず、なぜ七夕に「願い事をする」という風習ができたのかについて説明します。
そもそも七夕というものは中国から伝わったもので、当時の中国では織姫にあやかって「裁縫の上達」を願っていたということなんですね。
それが日本に伝わると、「裁縫の上達」ではなく和歌などの「芸事の上達」を願うようになったそうです。この頃から「短冊に願い事を書く」という風習ができたようです。
しかし、いつしか芸事に限らず他の願い事をしてもよい、というスタイルになり、現在に至るようです。
つまり簡単に言うと、「織姫にあやかり裁縫の上達を願ってたけど、いつしか何の願い事をしてもよくなった」ということなんですね。
短冊はなぜ登場した?
では2つ目の疑問。「短冊はどこから出てきた」ということです。
先ほど「日本に伝わった時に短冊に願い事を書くようになった」と言いましたが、実は中国から伝わる前は短冊ではなく赤・青・黄・白・黒の5色の糸を飾っていたらしいのです。
そして日本に伝わった際に願い事が「裁縫の上達」から「芸事の上達」にシフトしていったわけなのですが、例えば短歌の上達を願う時には赤・青・黄・白・黒の5色の紙に短歌を書いて飾っていたわけです。この紙が、後に「短冊」となったのですね。
なお、この「5色」は現代にも受け継がれており、短冊は基本的に赤・青・黄・白・黒(紫)の5色ないし6色の紙になっています。知らなかった
ちなみに、この5色には以下の意味があるようです。
- 赤:光り輝く炎
- 青:樹木の成長
- 黄:植物の発芽
- 白:鉱物・金属
- 黒:泉の湧き水
じゃあ、なんで笹に飾るの?
そして、なぜ短冊を笹に飾るのか、について。
七夕に使われる「竹笹」はまっすぐ育っていますよね。そこから昔の人々は「冬の寒さにも負けることなく、まっすぐに育っていくんだから神聖な力がある!」と思い、様々な行事に使っていたようです。
さらに空洞があることから、「その空洞に神様が宿るんだ!」と信じられていたのも、竹笹が神聖な存在として扱われていた理由です。
そんな神聖な竹笹に短冊を飾ることで、「神様に願いを叶えてもらおう」と当時の人たちは考えていたわけです。
要は初詣と同じで、神様に自分の願いを叶えてもらい、幸せな人生を送ろうという昔の人々の切なる願いが理由だったわけですね。
というわけで、今回は「七夕のアレコレの由来や理由」について調べてみた記事でした。
皆さんも願い事をして、幸せを掴んでみてくださいね。自分は皆さんが幸せになれる呪いをかけておきます
それでは!