バイトを始めるにあたって、新たな銀行口座が必要になってきました。
僕は今まで地元の信用金庫に口座を持っていましたが、新たなバイト先の店長にこう言われました。
なるべく早めに、ゆうちょ銀行の口座を作ってほしい。
(=そんな地方の信用金庫なんてワシは認めんぞ)
ななねこ
というわけで、作ってきちゃいました。
ファミマでタダで引き出せるんやで
実はゆうちょ銀行はファミリーマートと業務提携をしており、一部店舗でゆうちょ銀行のATMがファミリーマートに設置されています。
ゆうちょ銀行の口座に入金したお金は、ファミリーマートや郵便局のゆうちょ銀行ATMでいつでも無料で引き出すことができます。
ななねこ
私の家の近くにファミマあるし、私もゆうちょに…
ドルフィン
ななねこ
また、「E-net」や「バンクタイムATM」の設置店舗では時間帯により手数料がかかります。
中学生から手数料無料で作れます
ゆうちょ銀行は、実は中学生から保護者の同伴なしで口座開設ができます。
また、口座開設の手数料も無料なので、中学生や高校生にはうってつけの銀行なのです。
かんたんに開設できるゆうちょ銀行の口座
さっそく口座開設をしてみましょう。
まずは持っていく持ち物。
- 身分証明書(1つないし2つ)
- 印鑑
- 最初に預け入れるお金(1,000円~10,000円くらいが妥当)
この3つを持っていけば大丈夫です。
身分証明書は、運転免許証や公立中学/高校の学生証など、顔写真付きのものをおすすめします。持っていない人は、保険証と住民票の2つを持っていきましょう。
僕の場合は学生証の提示だけで大丈夫でしたが、もう一つ身分証明書を求められる場合もあるらしいので一応保険証も持っていった方がいいと思います。
印鑑は認めの印鑑でも大丈夫です。ただし、朱肉を使って押印するタイプのものにしましょう。スタンプ式のものやシャチハタは不可のようです。
では、口座開設の手順をお教えします。
- 郵便局に行き、窓口で「ゆうちょ銀行の口座開設をしたいのですが」と言いましょう。
ドルフィン
郵便局員
ドルフィン
- 身分証明書を提示しましょう。
ドルフィン
郵便局員
ここは応対する人によるらしいので、くれぐれも安心はしきらないでくださいね(汗)
- 2種類の書類が渡されます。住所・電話番号・名前・口座開設の目的と最初に預けておく金額を書いて、キャッシュカードの種類を選びましょう。
ドルフィン
郵便局員
書類には左詰めで書いてくださいね。
写真は撮らなかったのですが、電話番号欄には5マス、ハイフンを挟んで4マス、再びハイフンを挟んで4マスの書き込み欄があります。携帯の電話番号は「0X0-XXXX-XXXX」となりますので、一番左には3マスだけ書き込みましょう。
口座開設の目的については、基本的には「貯金」か「給与の受取」でいいかと思います。僕は給料の受け取りのために開設しに行ったので「給与の受取」にチェックしました。
郵便局員
(Suica付のカードがあるらしいけど、まあいいか)
ドルフィン
キャッシュカードは普通のものに加え、クレジットカード機能付き・デビットカード機能付き・Suica機能付きのものがありました。
◀こんなデザインらしい。普通のキャッシュカードもほぼ同じ。
自分はすでにSuicaを持っている上に、クレジットカードやデビットカードを持つ歳でもないので通常のものにしました。
郵便局員
こちらで押印いたしますので…
ドルフィン
郵便局員さんがキレイに押印してくれました。惚れるわぁ。
ななねこ
ドルフィン
ななねこ
ドルフィン
- 先ほどの書類に書いた、最初に預けておく金額を渡しましょう。
郵便局員
ドルフィン
もちろん現金で出してくださいね。電子マネーとかはダメですよ。
- しばらく待つと、キャッシュカードの暗証番号の設定を求められるので設定しましょう。
郵便局員
ドルフィン
郵便局員
ドルフィン
郵便局員
暗証番号は、生年月日や覚えやすい数字(例:1111)は避けましょう。
- 通帳のデザインを選びましょう。3種類あります。
郵便局員
ドルフィン
上の画像のように、かわいらしいイラストが描かれたもの(画像左。子供向け?)と、黒を基調としたオシャンティーなもの(画像中央)、水玉が描かれたシンプルなデザインのもの(画像右)の3種類があります。
とりあえず今回は右のデザインにしてみましたが、もし今の通帳が書き込めなくなったら中央のデザインにしてみます(笑)
- しばらく待つと、通帳が渡されます。
郵便局員
キャッシュカードは10日から2週間ほどでお送りしますね。
以上でゆうちょ銀行の口座開設は完了。これからは預け放題・引き出し放題なのでございます(^q^)
ななねこ
ドルフィン
ちなみにキャッシュカードは1週間程度で届きました。
持っておいて損はない!
ゆうちょ銀行の金利は0.001%(通常貯金の場合)。つまり100万円貯金しても年に10円お金が増えるだけです。
なので「銀行でお金を増やしたい!」という人には向かないと思いますが、元公営ということもあり安心感は抜群かなと思います。まあ高校生がそんなこと気にしちゃダメなんだけどね!
郵便局は基本どこにでもあるので、郵便局にあるATM(もしくはゆうちょ銀行ATMを設置しているファミリーマート)でいつでも手数料なしで引き出し・預け入れができる点も大きいですね。
一応ゆうちょ銀行の特色として、12歳以上であれば使用可能であるデビットカード「mijica」というものがあるのですが自分は使いすぎが怖いのでしばらくは契約しません
ななねこ
ドルフィン
何はともあれ、ゆうちょ銀行の口座を作っておいて損はないと思います。
ですので、個人的にゆうちょ銀行の口座を1つ作っておくことをおすすめしておきます。
気になった人は郵便局で口座開設をしてみてくださいね。悪いことは言いません。30分でできますよ。
今回の記事は以上です!次回の記事もぜひ読んでみてくださいねm(_ _)m
バイトをするので銀行を開設したかったのですが、色々調べてみてもわかりにくい説明ばかりだったので、この記事を見つけられて良かったです。
分かりやすくて助かりました!