先日Appleの「WWDC」が開催されたものの、新型の「iPhone SE」はおろか特にハードウェアは何も発表されないという、僕としてはとても残念な結果に終わりました。
そこで僕は、こんなことを思いました。
やっぱり、Appleはもう4インチのiPhoneを発売しないのでは?
一部の方は「おいおい、今さらかよ」と思っているかもしれませんが(笑)、今回は僕がそう思った理由をいくつか挙げていきたいと思います。
理由1:もう2年以上新型が出ていない
現在販売されている「iPhone SE」は2016年3月31日に発売されたものです。つまり、現時点ですでに発売されてから2年以上が経過しているわけです。
まあ、実際のところ「iPhone 5s」から「iPhone SE」まで2年半のブランクがあったのでまだ何とも言えませんが、にしてもなんだか遅すぎる気がします。自分がせっかちになっただけかな?
ななねこ
ドルフィン
理由2:他のメーカーは既に4インチのスマホを作っていない
さらに気になるのが他の主要メーカーの動き。
docomoなどのキャリアで販売されているスマートフォンを見る限り、現在販売されているAndroidスマートフォンで最もサイズが小さいのは4.6インチ。さらに近年は狭額縁化(ベゼルフリー)の動きが進んでいるため、「Compact」と名が入っているスマートフォンですら5インチ台に乗るという異常事態となっています。
その動きを考えると、4インチの機種を発売すると喜ぶ人がいる一方で、大画面化が進んでいる中でその機種を発売しても大きなメリットがないと思うのが普通です。メーカーも商売ですから、ニーズの高い方向に流れていくのはごく自然なことです。
そもそも、通常のiPhoneのサイズは4.7インチ。「iPhone 6」の時には「大きすぎる!」という人が多くいましたが、今となってはAndroidスマホのコンパクトモデルと同じくらい、むしろそれより小さくなってきているという状況です。
だとするとなおさら、「あれ、もしかして『iPhone SE』の新型はもう出さなくていいんじゃね?」となりますよね。もしかしたら、Appleは既にその結論に至ったのかもしれません。
ななねこ
6インチ台とかも出てきてるし…
ドルフィン
理由3:コストが高い
コンパクトなバージョンを発売するということは、そのために小型化の努力をしなければいけません。そしてそれには、当然開発費がかかります。
しかし今の状況では、仮に開発費をかけて新型の「iPhone SE」を発売したとしても、相応の利益が出るかは不透明な状況です。
そこに開発費をかけるなら、よりニーズの高い機種(フラグシップモデル。昨年の「iPhone 8」など)や、特殊技術を使う機種(昨年の「iPhone X」)に開発費を回した方がいいはず。
ましてや今は大画面化が進んでいるんだから、無理に小型化をする必要はない…そんな理由が原因で発売されないのかもしれませんね。
ななねこ
ドルフィン
ななねこ
ドルフィン
(※この元ネタを知らない人は「ほならね理論」で検索してもしなくてもいいです)
ただ、まだ希望もあるんやで?
ただ、もう希望がないわけではありません。
実は、今年4月にユーラシア経済連合(EEC)の公式サイトに、新たにiPhoneのモデルナンバーが追加されていたのです。
EECの公式サイトにモデルナンバーが掲載されると、それから1~2か月程度で新機種が発売されることがよくあるそうで、一部では「近いうちにプレスリリースで新型『iPhone SE』の発表がされるのではないか」とウワサされています。
まだまだ気の抜けない新型「iPhone SE」をめぐる情報。この秋までに発売されるかが、ターニングポイントとなってくるかもしれません。
【追記】発売されませんでした。コンパクトスマホが遠のいていく…