どうもこんにちは!常に明後日の方向へ行ってしまう男子学生、ドルフィンです!
2002年に結成され、2005年に惜しまれつつも活動を休止した伝説のバンド、day after tomorrow。僕は世代とは少し違うのですが、2年ほど前からドハマりしちゃってます…。
というわけで今回は、そんな「day after tomorrow」をとことん掘り下げていきたいと思います。
ちなみに、この記事は「Funbl!」で人気だった記事を再編集したものです。一応ブログ内で3位のアクセス数を記録した、ということだけ言っておきます。自慢です。
day after tomorrowのメンバー
day after tomorrowは、女性1人、男性2人の3人組バンドとしてavexで活動していました。
ではまず最初に、その3人のメンバーを紹介していくこととしましょう。
misono
ボーカル担当のメンバーです。
言わずと知れた倖田來未さんの妹さんです。京都府出身。
結成当時の年齢は17歳と、年齢でいえば高校生という若さでデビューを飾りました。
デビュー前には、SUPER MONKEY’S(後の安室奈美恵さんとMAX)やSPEEDなどを輩出したことで知られる沖縄アクターズスクールに所属していました。
楽曲では基本的に作詞を担当しています。
北野正人
ギター担当のメンバーです。大阪府出身。
デビュー前にはZARD、hitomiさん、山下智久さんなどに楽曲提供をしていたそうです。
楽曲では基本的に作曲を担当しています。
鈴木大輔
キーボード担当のメンバーです。神奈川県出身。
デビュー前にはRubiiというバンドでもキーボードを担当していたそうです。2008年には同じavexのGIRL NEXT DOORにもキーボード担当メンバーとして加入しました(その後、2013年に解散)。
一部の楽曲では作曲や編曲を担当しています。
オススメの楽曲10選
この記事を「Funbl!」で公開していた時は7選でしたが、かなり自分的に名曲が多かったのでさらに3つ枠を増やしました(笑)。
1.「gift」(2002年発売)
デビューと同時に発売されたミニアルバム「day after tomorrow」に収録されたもの。
「僕の肩に寄り添えばいい」という歌詞が印象的です。
僕もこんなことを言ってみたいものですが、相手がいない上に、もし言っても警察の御用になることでしょう(笑)。
ななねこ
ドルフィン
ななねこ
2.「futurity」(2002年発売)
2枚目のミニアルバム「day after tomorrow II」に収録された曲です。後に3rdシングルにシングルカットされて発売されました。
余談ですが、この曲はテンポや音程の起伏が激しいので、一部では「カラオケで歌うのが難しい曲」と言われています。チャレンジしたい方はやってみてください。たぶんツラいです。
ななねこ
ドルフィン
3.「CURRENT」(2003年発売)
5thシングル「DAY STAR」に収録された曲。当時、本人たちが出演する「ICE BOX」のCMにも使われていました。
やっぱり歌声がいいですね。この透き通った声、こりゃ人気も出ますわ。
現在も歌の上手さは変わりないのですが、歌い方が少し変わってしまいクセがついてしまったようで、ちょっと残念です。クセがないだけで幾分かよくなるとは思うのですが。
4.「High-Spirit」(2003年発売)
初のフルアルバム「elements」に収録されている曲。
個人的に好きな部分はサビ前の「きっと変われるから どんな壁も越えて だって自分次第 すぐに諦めることしないで」という部分。そこからサビにつながっていくのはまさに極上です。
5.「My faith」(2002年発売)
ミニアルバム「day after tomorrow II」に収録され、後に2ndシングルとしてシングルカットされた作品。当時の月9ドラマ「ホーム&アウェイ」にもエンディングテーマとして使われていました。 なお、曲の最後には急に上がる高音の部分があります。その部分ですら歌声がキレイです。マジで。 余談ですが、実はday after tomorrowの3人が出会ったきっかけの曲はこの曲なんだとか。6.「for you」(2002年発売)
1stミニアルバム「day after tomorrow」からまさかの2曲目。
day after tomorrowはどちらかというと明るい曲調の方が合ってるんですよね。この曲も明るい曲調なので、夏に聴くといいかもしれませんね。
ちなみに、僕はこの曲のライブ映像を見たことがあるのですが、さすがはプロといったところ。ネット用語を使って表現するなら「喉からCD音源以上」。しかもその映像ではそこそこ派手に動き回っていました。怪物か。
ななねこ
7.「ありふれた日常を捨てて」(2003年発売)
先ほどの「elements」からもう一曲。この曲はday after tomorrowの「遊び心」が詰まった作品です。
曲の初っ端から「アルバムなんで 少し変わった 言葉並べて 遊びました」って歌ってますからね。この曲はいい意味ではっちゃけてます。今有名なアーティストではっちゃけてるのってゴールデンボンバーくらいですからね。ゴールデンボンバーははっちゃけすぎですが(笑)。
8.「flower of youth」(2003年発売)
「elements」はあまりに名曲が多いので、もう一曲紹介します(笑)。
この曲もmisonoさんの高音部分の歌声がステキです。あとこの曲はバックの演奏もかなりいいです。misonoさんの歌声と絶妙にマッチしてます。
この曲は個人的にはなんだか切なくなります。でも何度も聴きたくなってしまう、なんとも不思議な曲です。
9.「Starry Heavens」(2003年発売)
この作品はday after tomorrowを語る上では外せない作品。
この曲が収録された「moon gate」は、オリコン2位を獲得するなど、自身最大の大ヒット曲となりました。
ななねこ
ドルフィン
ななねこ
10.「そして僕にできるコト」(2004年発売)
これもday after tomorrowを語る上で欠かせない曲です。9thシングル「lost angel」に収録されています。
この曲は「テイルズ オブ シンフォニア」のPlayStation 2版に使用されており、実質的には先ほどの「Starry Heavens」に対するアンサーソングです。
「テイルズ オブ シンフォニア」をプレイしたことのある方なら分かるかもしれませんが、この曲はしっかり「テイルズ オブ シンフォニア」の世界観にマッチしています。もちろん、プレイしたことのない人にもおすすめの名曲ですよ。
「活動休止」ではあるものの…
一応形式としては「活動休止」という形を取ってはいるのですが、活動休止の発表から13年が経つ今も、全く活動再開の見込みがありません。
また、バンドの中心的存在だったmisonoさんは、かつては再始動に含みを持たせた発言をしていたものの、現在では「(バンド時代には)戻りたくない」「できるなら芸能界から消えてなくなりたい」と話しています。
さらにはmisonoさんが活動拠点を台湾に移すと発表。こうなってくると、活動再開は絶望的ですね…
とはいえ、そこはどうにか復活していただきたいもの。再び3人が集結して、数々の名曲をまた歌ってくれることを期待するばかりです。
おまけ
おまけとして、misonoさんのソロ活動が始まったころの曲「VS」を紹介しておきます。
この方向で突き進んでいけばよかったのに…どうしてこうなった…。
というわけで、今回は伝説の神バンド「day after tomorrow」についての記事でした!
ぜひ、その数々の名曲を聴いてみて下さいね。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
追記(2018年8月21日)
サブブログにてもう1曲おすすめの曲を紹介しています!
https://sublog.yukashiki.com/dat-onemore/